お気軽にご相談ください
0476-93-1535
受付時間 9:00-17:00
お問い合わせ
  • ほっとライフ・きよさと

鉄道好きの方と一緒に!

バス停に気を取られるお二人。

実はここ

軽便鉄道跡

そう、ここにはかつて、鉄道が走っていました。

成田鉄道八街線という、八街市の八街駅から成田市の三里塚まで走っていた、鉄道です。

1914年から1940年の間、地域の足として運用されていました。

ただし、速度が遅く、乗客は走れば追いつけたというほどの速度だったようです。

運用期間はたったの26年。最後は八街市の飛行場が施設されるために、廃止となりました。

成田鉄道は多古線もあり、こちらは規模がもう少し立派で、匝瑳市の八日市場駅から成田市の成田駅までを走っていましたが、これはまたの機会にでも。

ちなみに前回の記事でご紹介した、こちらの機関車が、八街線を走っていた機関車です。見るからに力はなさそうです・・・。

これに客車2両+荷物車1両などを引っ張っていたので、そりゃ走れないわな・・・。

十倉駅は廃止される9年前に新設された駅で、八街線最後の駅です。

かつての十倉駅には、バス停があり、当時の面影は一切残っておりません。

写真に写るお二方は鉄道が好きで、歴史も好きなので、さらっと廃線の話を出したら食いついてきたので、一緒に散策した次第です。

このバス停が、かつての十倉駅です。

続いてはこちら

富里駅

現在は「富里四つ角バス停」があります。

面影はありません。

ちなみに、十倉駅から富里駅間の道路は、ほとんどが線路を沿う形で道路が施設されているので、八街線の線形を見る事は可能です。

緩やかなカーブがあるので、「あぁここね」と解るかも知れません。

このほかにも富里や八街には、鉄道連隊の軍用線跡が残っていたりするので、調べて訪れるのも面白いです!

私は毎日八街線の廃線跡を車で走って通勤しているので、こんな身近に鉄道の歴史があるなんて、と改めて感じます。

今回同行していただいた利用者さんには、八街線の写真をお渡ししましたが、「次はいつ見に行けるんだ?」と廃線跡に行きたいようです(笑

たまにはこういった、職場付近の歴史をご紹介するのもありでしょうか。。。

また記事にしたいと思います。

それでは!

お知らせ一覧に戻る
社会福祉法人清郷会 公式インスタグラムはこちら
社会福祉法人 清郷会 公式インスタグラムはこちらから!
お気軽にご相談ください
採用特設ページ