清郷会SDGsの
取り組み
当法人は介護・障害・保育と複数の運営組織に分類されていますが、清郷会全職員が「共に笑い共にはばたく」という理念を大切にしてほしいと思っています。その理念や方針はSDGsの理念にも通じています。
清郷会はその理念のもと、社会福祉法人の使命として「持続可能な共生社会」の実現に向けて地域社会と連携しながら
共に支えあっていく法人でありたいと考えています。
清郷会はその理念のもと、社会福祉法人の使命として「持続可能な共生社会」の実現に向けて地域社会と連携しながら
共に支えあっていく法人でありたいと考えています。
社会福祉の推進、連携
(みんなの地域を守ります)

- 職員の健康診断やメンタルヘルスチェック、予防接種、腰痛予防検診等、職員の健康管理に努めています。
- 職員が怪我や病気により働けなくなった場合のフォローやサポート体制を整えています。
- 幅広い福祉サービス(高齢者・障碍者・保育施設等)の展開及び各福祉協会や協議会等の外部団体との連携を密にし、福祉を推進しています。
- 社会福祉法人による介護保険の負担軽減事業を実施しています。
- スキルアップ制度(施設内外研修や勉強会、資格取得支援等)により専門分野での知識と技術を習得し、障害をもつ方の健康と福祉の向上に事業サービスを通して貢献しています。
- 高齢者雇用制度により、働く機会や地域での活躍の場を提供しています。
- 福祉の仕事の魅力発信に向けた取り組みやHPでの配信、パンフレット配布を行っています。
- 地域の資源を知る事、守る事、支え合うことをテーマに、地域の団体、自治会、社協、地域住民等と話し合いを重ね、地域の街づくりを考えます。
- アダプトプログラム活動を通して、地域の美化活動を支えています。
- 法人が展開するすべての事業を通じて自治体、事業所、ボランティアさんなど様々な方と協力し、「地域共生社会」の実現を目指した取り組みを実施しています。
- 地域の資源を知る事、守る事、支え合うことをテーマに地域の団体、自治会、地区社協、地域住民等と話し合いを重ね、地域の街づくりを考えます。



権利擁護の推進
(みんなの権利を守ります)

- 特別支援学校生の社会参加、就労体験、就労活動に向けた支援を行っています。
- 障がいを患ったり、認知症になっても地域で暮らしていく事が出来るよう「病気や障害」について知ってもらう活動を通して、偏見や差別を無くす活動を市内の小学校や、高校で開催しています。
- 人としての権利や主帳を守るため、すべての虐待、拘束、ハラスメントの防止への取り組みを実施しています。




環境保全の推進
(みんなの自然を守ります)

- 節水弁や節水便器の導入等、日常的に節水を励行しています。
- 省エネにつながる車を導入しています。
- 新電力との契約や施設内のLED化を推進しています。
- リサイクル活動(アルミ缶・ペットボトルの収集)を通じて使い捨てに対しての環境問題に取り組んでいます。
- 不要な電気の節約、裏紙の使用等限りある資源の有効活用に努めています。
- 地域に欠かせない社会資源として、建物の計画的な大規模修繕や建て替えを検討していきます。
- 災害や不足の事態に備え、実効性のあるBCPを策定しています。
- 災害時は福祉避難場所として、地域を支えます。
- 千葉県との連携により、DWAT(災害派遣福祉チーム)へ参加しています。
- マイカップ、ボトルの持参により、資源を大切にする取り組みを実施しています。
- さつま芋掘りを通じて、地域の子供たちに自然の豊かさを体感してもらう取り組みを実施しています。
- 園で収穫した米、野菜の園内での使用や喫食人数の把握により、食品ロスの減少に努めています。
- アダプトプログラム活動を通して、地域の美化活動に努めています。



働き方改革の推進
(みんなの働きやすさを守ります)

- スキルアップ制度(施設内外研修や勉強会、資格取得支援等)により専門分野での知識と技術を習得し、障害をもつ方の健康と福祉の向上に事業サービスを通して貢献しています。
- 施設外研修会への講師派遣や研修場所の提供、また生活に必要な情報の提供(地域フーラム、講演会、ケア会議等の開催)により地域福祉の向上に努めています。
- ハラスメント防止へ取り組み等、働く職員の安心安全を守ります。
- 育児、介護休暇、時短労働等、制度の積極的な活用により、職員が働きやすい職場環境に取り組んでいます。
- 女性職員の役職登用へ積極的に取り組んでいます。
- 法人で人事考課の導入や同一労働同一賃金制度の推進を行っています。
- 年間休日数が多く、有給を取得しやすい環境を整えている。無理なく長く働き続けられます。


地域貢献の推進
(みんなの住みやすさを守ります)

- 地域の方へ「フードバンク」の広報活動や必要時には利用の支援を行っています。
- 職員の喫食数を把握し、食品ロスの減少に努めています。
- 高齢者雇用制度により、働く機会や地域での活躍の場を提供しています。
- 施設で収穫した農作物(米、野菜等)を施設内で使用しています。
- 処遇改善手当をはじめ、各種手当により福祉に携わる職員の給与水準の向上を目指しています。
- 社会福祉法人による介護保険の負担軽減事業を実施しています。
- 地域での「買い物支援」のバス利用時に低額の寄付を貯め「募金活動」に協力するなど、地域の方が地域貢献できる仕組みをサポートしています。
- 災害対策として各施設で非常用食品や水を備蓄し、3日~1週間程度の食事提供ができる体制を整えています。
- 管理栄養士によるメニュー作りやの栄養ケアマネジメントを実施し、利用者様の栄養管理を行っています。
- 地域において健康で安心して暮らせるため、介護予防や高齢者の見守り活動、各種相談窓口となり、必要時は医療や制度の利用ができるよう支援しています。
- 地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等との連携により、地域福祉の充実を図っています。
- 災害時は福祉避難場所として、地域を支えます。
- 地域の方に「とみさとちょきん体操」を広める活動、介護予防の取り組みや高齢者の見守り活動、体調の相談を受け、必要時は医療や制度の利用に繋いでいます。
- 地域住民が集える「〇カフェ」を毎月1回開催しています。
- 認知症サポーター養成講座や施設外研修会への講師派遣、研修場所の提供により地域福祉の向上に努めています。
- アダプトプログラム活動を通して、地域の美化活動に努めています。


